お中元は、日ごろお世話になっている方への感謝の気持ちや、暑い夏を乗り切って下さいという意味があります。
初めてお中元を贈る場合は、いつどうやって渡すのか? 何を渡せばいいのか?など色々疑問が出てくると思いますので、ご参考までに紹介したいと思います。
お中元の時期
お中元の時期は、地域によって違います。
関東では7月初旬~7/15までに、関西では8月初旬~8/15頃までと聞いたこともあります。
デパートなどでは、毎年お中元の時期になると特設会場を設けていますね。
そこでは、通常は7月に入ってから順次配送と言われます。
インターネットで注文する場合も、時期を指定しない場合は7月から順次配送となります。
ですので、現在は一般的に7月初旬~15日までに贈るのが基本のようです。
のしは「御中元」とします。
今年は5月中旬からお中元特設会場を開いているデパートもあるみたいです。
年々早くなっているように感じるのは、デパート側が早くしているような気もしますね。
最近は宅急便で送る人の割合の方が多いのでしょうが、お中元は本来手渡しするものです。
もし贈る相手がお近くにお住まいなら、手渡しするのがいいでしょう。
もしこの時期を過ぎてしまった場合、贈る相手にもよりますが、
ご実家に渡す場合で帰省する予定があるなら、その時に「遅くなりすみません」など言葉を添えて渡したり、めったに会えない方には、「暑中御見舞」や「残暑御見舞」と、のしがけをして贈りましょう。
ちなみに、暑中お見舞いの時期は7/15以降、残暑お見舞いは8/15以降となりますのでご注意ください。
地域による違いもまだ残っている場合もありますので、不安な人はデパートのお中元特設会場の人に訪ねてみるのが一番いいと思います。
お中元の金額は?
お中元の金額は、3000円~5000円が相場のようです。
最近はインターネットで注文する人も増えています。
私も、最近はデパートのオンラインショップを利用していますが、2000円台のお品もたくさんあります。
金額に厳密な決まりはありませんし、感謝の気持ちがあればいいと思います。
ですが、お中元は毎年贈るものなので、大体同じ金額の物を渡したいですね。
前年より明らかに金額が下がったとわかるものは失礼ですので避けましょう。
では、お中元には何を贈ればいいのでしょうか?
お中元はどんなものを贈ればいいの?
まず参考になるのは、好きな食べ物や小さいお子さんがいるかなどの家族構成です。
小さいお子さんがいるなら、ゼリーやジュースは喜ばれます。
ご年配の方には、日持ちする羊羹やクッキー、お煎餅など。
こういうのは来客のお茶菓子に便利ですよね。
毎日ビールを飲む方にはビールが届いたら最高にうれしいですね。
個人的には、高級ホテルの缶のスープも、定番ですがいいと思います。
他には、
そうめん
そば・うどん
ハム・ソーセージ
お肉
お魚(冷凍)
コーヒー・紅茶
などが定番ですが、
定番以外では、今話題のスイーツや普段自分では買わない食べ物もいいですね。
食べ物以外で嬉しいのは、液体洗濯洗剤や食器洗剤。
これは消耗品ですので、いただいたらうれしいですね。
(赤ちゃんがいたり、アレルギーなどで洗剤に気を使っている方もいますので、お気を付けください。)
お中元にもらって困るもの
人それぞれ好みや価値観が違うので何とも言えませんが、
自分がもらったとしたら困るなというものは毎年避けています。
フルーツやアイス
夏場は悪くなるのが早いですし、突然たくさん届いても冷蔵庫や冷凍庫に空きがない場合もあります。
タオルや石鹸、お茶など
おもに溜まっていくものですね。
タオルは結構知らず知らずに溜まっていってしまいますよね。
一度贈ったら翌年は違うものにするなど考えた方がいいと思います。
石鹸も、固形石鹸より液体石鹸を使っている家庭の割合が多いと思いますし、オーガニックなどのこだわりもあったりするので私は避けています。
お茶は日持ちしそうな気もしますが、やはり置いておくと味が落ちるというのを聞いたことがあります。
その他、調味料や食用油など、こだわりがありそうなものは避けています。
とはいえ、もしこれらを自分がもらったとしても迷惑には思いませんので、そんなに気にすることもないとは思いますが、どうせ贈るなら喜ばれるものを贈りたいですよね。
単なる主観ですが、ご参考程度にお読みいただけたらと思います^^;
コメント