季節の変わり目になると、病院に行くほどではないけれど体がだるくてやる気が出ないといった症状や、頭痛やめまいなど、病気でもないのに不調になることはありませんか?
それらは自律神経の乱れによる不調かもしれません。
季節の変わり目は自律神経が乱れやすい
自律神経とは、心臓を動かしたり血液を流したり汗をかいたり、自分の意思とは関係なく無意識に24時間働いている神経です。
日中優位になる交感神経と夜に優位になる副交感神経の2つの神経があります。
季節の変わり目に体調が悪くなるのは、この自律神経が乱れてしまうということが考えられます。
その原因は、季節の変わり目は、気温の変化が激しいから。
自律神経は、暑くなると汗をかいて熱を外に逃がします。
そして、寒くなると血管を収縮して血流量を少なくして熱が放出されるのを防いだり、体を震わせて体温を上げるなど、体温調節をする働きをしています。
前日との気温差、朝晩と日中の気温差など、急に寒くなったり暑くなったりして気温の変化が激しいと、自律神経が過剰に働いてしまいます。
そうすると交感神経と副交感神経のバランスが崩れて、体調不良を引き起こします。
では、自律神経の乱れによる不調の症状はどんなものがあるのでしょうか。
自律神経が乱れるとどんな症状が出るの?
・頭痛
・冷え
・むくみ
・耳鳴り
・めまい
・立ちくらみ
・肩こり
・疲れやすい
・だるい
・やる気が出ない
・不安感
・眠れない
・食欲不振
など、人により様々な症状があらわれます。
季節の変わり目に気を付けること
・温かいものを飲んだり、湯船に浸かったりして体を温める。
・早寝早起きをして生活のリズムを整える
・栄養のある食事
・睡眠
・適度な運動
・外出時、温度差に対応できるように上着など洋服の調整をする。
・なるべくエアコンを使わない
他にも、ストレスや環境の変化などでも自律神経は乱れます。
できるだけゆったりとした気持ちでいられるように心がけましょう。
コメント